スポンサードリンク

タイトル

キャンプ場に初めて行って、早速炭やをつけて調理しよう!と思っていると、なかなか火がつかない。

っという事態に結構陥ります。

つぐみ
私達も初めて行った時は苦労したよね。隣の人に火がついてる薪をもらったりして。
のぼる
そうそう!あの人優しかったなぁ。

そんな、優しい人が毎回毎回近くにいるわけではありませんので、炭に火をつける方法をふたりキャンプでご紹介しようと思います。

ほぼ100%(ふたりキャンプ調べ)の確率で、自動的に火がつくので、ぜひチェックしてみてください。

スポンサードリンク

着火剤の選び方。その種類について。

着火剤にも色々と種類があるんですが、一般的には2つに分けられます。

固形タイプの着火剤。

固形タイプの着火剤が一番一般的で、こんな感じの物を使う人が一番多いのではないかと思います。

着火剤のパッケージ

着火剤

コルクのような木質材料に、燃料を染み込ませているタイプで、小分けにできて、手が汚れにくいのが特徴です。

ホームセンターでも手に入りやすく、価格が安いのも特徴的です。

created by Rinker
尾上製作所(ONOE)
¥650 (2023/06/09 20:33:31時点 Amazon調べ-詳細)

その他にも色々とありますが、LOGOSの「防水ファイヤーライター」や着火剤の火付けまで可能な「ファイヤーライターズ」などもあります。

created by Rinker
ロゴス(LOGOS)
¥880 (2023/06/09 20:33:32時点 Amazon調べ-詳細)

ちなみにふたりキャンプでは「マイティバーベキューファイヤー」を良く使っています。

これは外側に紙素材、内側に炭の塊が入っている着火剤で、端っこの部分が燃えやすくて火つきが良いです。

CampersCollection(キャンパーズコレクション) マイティーBBQファイアー 2パック

ゲル状タイプの着火剤。

僕はあまり使ったことがないですが、ゲル状タイプの着火剤も色々とあります。

キャプテンスタッグから出ているファイアブリッツは、チューブタイプのゲル状着火剤です。

これは直接炭につけて、そこに火をつける形で利用します。付け方や配置など結構難しいので、慣れるまでは苦労するかもしれません。

ただ、ボトルで持ち運べるのは便利なのと、この後紹介する積み上げが難しい炭などの場合は有効かもしれません。

また、ゲルタイプは袋に小包装になっているものもあって、こちらは固形と同じように、配置して利用するできます。

パックになっていると、燃料の揮発が防げるので長期的に保管する時なども便利です。

つぐみ
こういうのもあるんだね。
のぼる
うん!でも今回は、固形燃料を使って、火付けを行なっていきます!
スポンサードリンク

火が使い無いのは空気が入らないから。

まずは悪い見本から、

着火剤と炭

着火剤を中心に炭を外側に配置して取り囲むようにしている。

この状態では、着火剤単体だけ燃えてしまって、角の端っこが少し白くなるぐらいで終わってしまうことが多いです。

火がついた炭

のぼる
なので、火に炭がしっかりと当たるように、着火剤の上の方にも炭を配置します!

火は基本的に上へ、上へ上がっていきます。

上昇気流の説明

そのため、火の方向に炭を配置していくことが大切なんです。

スポンサードリンク

寝た子は起こせ!炭を立てて上昇気流を使うと自動で火がつく。

さて、ただ炭をやたらと積み上げると、燃焼するための酸素が確保できずに、思ったように火がつかない場合もあります。

先ほどの上に積み上げる+空気をいかに取り込むかが重要です。

そのため、背の高い炭を使う場合は立ててそれぞれを支え合う形で配置すると、ガンガン燃えてくれます。

着火剤

炭

のぼる
着火剤を囲むように炭を配置します。

この形だと、炭と炭の間から空気が取り込まれて、上に向かって火で温めらた空気が上昇気流を作ります。

最初画像のように着火剤の数も多かったですが、今では大体1個あれば炭に火が付きます。

是非炭で調理する人は、キャンプで利用してみてください。

ということで、簡単にですが、炭に火を付けるポイントをご紹介しました。

焼けた鶏肉

あとはゆっくりとキャンプ調理を楽しみましょう。

最近はバーナーも便利になってきましたが、やはり炭に火をつけて調理が一番です!

つぐみ
やっぱりキャンプは直火調理だよね!
のぼる
うん!ぜひぜひ挑戦してほしいね。

それではふたりキャンプの(@futari_camp)のキャンプハウツー紹介でした。

それでは!

\キャンプハウツー記事!/
スポンサードリンク
おすすめの記事