


ということで、今回ふたりキャンプでは、スキレットのシーズニング方法についてご紹介します。
スキレットのシーズニングについて、
・シーズニングの方法
・そもそもなんでシーズニングしなきゃいけないの?
というところに迫っていきたいと思います。

目次をチェック!
なぜシーズニングをしなければいけないのか?

工業用オイルやワックスを落とすため。
スキレットには商品にもよりますが、商品出荷時に錆止めのために化学的なオイルが塗布されている場合が多いです。
さらにそのオイルが食用でない場合、しっかりと洗浄しておかないといけません。

鋳鉄製は錆びやすい!なので錆止めするため。
キャンプギアに使われている金属には色々な種類がありますが、スキレットには鋳鉄製で作られたものがほとんどです。
スキレットやダッチオーブンは鋳鉄製のものが多いです。
鋳鉄製の特徴は丈夫で重く、熱伝導率が悪く温度を保ちやすいところにあります。


キャンプ調理しやすい器具である一方「錆びやすい」という特徴があります。
そのため、オイルを塗ることによって錆止めをすることが大きな理由の一つです。
臭い消しをするために必要!
さらに、スキレットは特に最初鉄臭ささがあるため、そのまま調理してしまうと料理に臭いが移ってしまいます。
もちろん使っていくうちに無くなっていくのですが、それをシーズニング時にしっかりと臭いを取っておくと初回の調理から美味しい料理ができます!

特に初回は全ての工程をやることをおすすめします!
シーズニングの回数、頻度について!毎回しないといけないのですか?

2回目以降のシーズニングに関しては、いろいろな考え方がありますが、ふたりキャンプでは、毎回シーズニングすることをおすすめしています。
というのも、使い方にもよりますが、やはり鋳鉄製のフライパンは圧倒的に錆びやすいです。
1回使用して、洗って干しておくと1.2日でもう錆が来ていることがあります。

そうなんです!なので時間があればキャンプから帰ってからしっかりとシーズニングしておくと、長い間スキレットを使うことができます。

ただ、2回目以降は臭い消しは不要です。
サビが強く入って、臭いが気になる場合はその都度やってもOKですが、僕は基本的に最初だけやっています。
スキレットのシーズニング方法を詳細解説!

洗浄と錆止めの方法はこちら!
-
- まずはオイルを洗浄して落とす!
まずは中性洗剤でオイルを落としましょう!のぼる最初の1回目はとくにしっかりとオイルを落としておこうね!
- まずはオイルを洗浄して落とす!
-
- お湯を沸騰させる!
この作業は気になる人向けですが、化学オイルやワックスなどがお湯に浮いて落ちやすくなるので、洗浄しても気になる人は沸騰させてオイルを浮かせて洗い流しましょう。
- お湯を沸騰させる!
-
- 続いて焼きをいれます!のぼるここでスキレットに焼きを入れていきます!「焼き」と言っても、ヤンキーがやるやつとは違うよ!しっかりと熱して熱々にするんだ!
焼を入れる理由としては、しっかりと水分を飛ばしてこの後のオイルをなじませやすくするため。
目安としては白い煙が上がるまでは熱を入れましょう!
また、裏返して内側の面にもしっかりと熱を入れると丁寧です。
- 続いて焼きをいれます!
-
- オリーブオイルを塗っていく!
そして錆止めのためのオイル塗布!のぼるこの時僕は、キッチンペーパーを使って全体をしっかりと塗り広げていきます。
- オリーブオイルを塗っていく!
-
- ③と④を3回繰り返すのぼるこの作業を3回ほど繰り返して、熱いれとオイル塗布を続けていくと、スキレットが黒光してくるよ!
この色具合がシーズニング完了の証!
- ③と④を3回繰り返す
最後に野菜のくずを入れて炒める!
最後に野菜くずを入れて炒めれば、臭い消しも住んでシーズニング前工程の終了です!
野菜のくずに関しては、葉っぱみたいな物であればなんでもOKです。
大根の皮やネギの端っこ、レタスの余った部分、みかんの皮など量できるものはたくさんあります。
少し焦げるくらいまで満遍なく火を通せばOKです!
シーズニングは簡単!あとはキャンプで実際に使って楽しもう!


ということで、スキレットとは切っても切れない「シーズニング」について、今回ご紹介しました。
シーズニングは鋳鉄製のギアには必要なメンテナンスなので、ぜひ覚えていってください。
ありがとうございました。
ふたりキャンプ(@futari_camp)のスキレットシーズニング方法紹介でした。