スポンサードリンク

タイトル

つぐみ
のぼる君!キャンプするときに調理器具が置けるが欲しいんだけど。
のぼる
つぐみさん調理器具いっぱい持っていくもんね!
つぐみ
そうなのよね。なんか全部使う気がして、家に置いておけないのよね。
のぼる
それならキャプテンスタッグの木製4段MOVEラックがよさそうだよ!

ということで、今回はキャプテンスタッグの人気のラック「木製4段MOVEラック」のご紹介です。

木製4段MOVEラックは折りたたみ式のラックなので、比較的コンパクトに持ち運ぶことができるの多段ラックです。

結構人気がある商品なので、キャンプの棚として利用している人は多いです。

今回はその中でも1番段数の多い4段ラックを買ってみたので、使ってみてわかった使用感メリットデメリット、使い方や商品詳細についてご紹介します。

のぼる
ちなみに対抗馬としてよく上がる山善の多段ラックと比較記事も書いているので、是非チェックしてみてね!⤵︎
スポンサードリンク

キャプテンスタッグの木製4段MOVEラックの種類と価格。

のぼる
キャプテンスタッグの木製ラックは、横幅が違う2サイズと段数の違いによって価格が変わるんだよね。もちろん大きくて広い方が高い

(※価格は(2020年2月22日)現在のAmazonと公式の価格を参考にしたものです。そのため変動する可能性もあります。)

のぼる
価格をクリックするとAmazonから直接購入が可能だよ!
サイズと価格(Amazon=税込)(公式=希望小売)
Amazon 公式
460cm 600cm 460cm 600cm
2段 2499円 3740円 3600円 4600円
3段 3132円 4269円 4600円 5900円
4段 4213円 5213円 4600円 5900円

幅がどちらにするか迷うところですが、2ルームで小川のヴィガス(vigas)というテントを使っている僕らは4段の600cmを購入しました。

つぐみ
それくらいあると調理器具、消耗品、その他いろいろな物が載せられるわね。
のぼる
経験上置けるなら大きいに越したことはないと思う。結構コンパクトに収納できるしね。
スポンサードリンク

キャプテンスタッグのラックの特徴!とその大きさ、重さについて。

キャンプに持っていく場合はサイズが重要!ということで、それぞれのサイズ、重さを一覧にしてみました。

ラックの箱

サイズと重さ
サイズ 重さ
2段460cm 使用時:幅465×奥行300×高さ305(Low)340(Hi)mm
収納時:465×400×60mm
1.9kg
2段600cm 使用時幅600×奥行300×高さ305(Low)340(Hi)mm
収納時:600×400×60mm
2.3kg
3段460cm 使用時:幅465×奥行300×高さ570(Low)640(Hi)mm
収納時:465×400×90mm
3.9kg
3段600cm 使用時:幅600×奥行300×高さ570(Low)640(Hi)mm
収納時:600×400×90mm
2.3kg
4段460cm 使用時:幅465×奥行300×高さ845(Low)930(Hi)mm
収納時:600×400×125mm
4.0kg
4段600cm 使用時:幅600×奥行300×高さ845(Low)930(Hi)mm
収納時:600×400×125mm
4.9kg
のぼる
こうやってみると、やっぱり折り畳めるというのは大きいよね。
つぐみ
そうね〜。ちょっと厚めの板くらいの大きさだから、バッグに入れて持っていけそう!
スポンサードリンク

4段ラックの組み立て方と注意点。ちょっとだけコツがいる。

のぼる
それっじゃあ実際にキャンプで使ってみたので、組み立て方や使い勝手を見ていこう。

キャプテンスタッグの4段ラックは伸縮自在

ということで、コンパクトに折りたたんで持ち運べるのが特徴なのですが、組み立てるときにちょっとコツがいります。

板

ラックの棚にこの横に伸びる板の部分をひっかるような形で組み立てます。

棚板

つぐみ
別に簡単じゃない?
のぼる
これひとつだけだったら簡単なんだけど、4段のラック全て同時にこの作業をしないと組み立てられない仕組みなんだよね。

実際にやってみるとわかりますが、1段目〜4段目まで一度に伸ばしながらやらないといけないないので2人で協力しながらできるのがベストです。

キャプテンスタッグの特徴、メリットデメリット。

のぼる
キャプテンスタッグの最大の特徴は高さが2段回で調整できるところ!

調整方法

この一番上の棚を載せる板部分が外側に回転するようになっていて、棚板を固定する位置が若干変わることで高さの調整ができるようになります。

ちょっとわかりにくいですが、

低い

低い

高い

高い棚

つぐみ
おお!すごいね高さ調整できるんだ!

これがあると、テント内が狭い場合は低く、広くとれる場合は高くなど場所に応じで対応できます。

物を載せた棚

今回はローで使ってみました。

これでも全然物載せられますし、置きたいものが特に苦しくなくのせられます。

つぐみ
私が今回のせたのは、スキレット、調味料、ラップ関連、洗浄剤、ランタン、調理器具、キッチンペーパーなどなど!

整理したらもっと多くのものが置くことができます。

別日で、デイキャンプ利用した時がこちら!こちらはハイタイプにして使っています。

ハイ

つぐみ
ハイにすると、物が縦に置けるからさらに収納スペースが増える!当たり前だけど、余裕がある時はこっちが良いわね。

ラックの持ち運びにおすすめの収納バッグ!

キャプテンスタッグのラックには、持ち運び用のバッグがありません。

そのため、大きめのバッグがあるとキャンプ場に持って行くときに便利です。

色々と探しのたのですが、僕はこの旅行用のバッグを使ってコールマンの「ステンレステーブル」「モザイクリビングテーブル」キャプテンスタッグの「4段ラック」などを一緒に突っ込んでキャンプに持っていっています。

キャンプの収納バッグとしては必須グッズなので、ふたりキャンプでは欠かせないバッグとなっています。

ふたりキャンプ以上は4段がおすすめ!

つぐみ
今回のぼる君に紹介してもらったけど、これ本当に使いやすい!
のぼる
段数と横幅が選べるから、いろいろなキャンプスタイルに合わせて使えるよね。
つぐみ
うん!だけど、ふたりキャンプ以上ならやっぱり4段ラックがいいわね。ものが余裕で置けるし、そこだけで調理が完結できる。

ということで、今回はキャプテンスタッグの木製4段ラックのご紹介でした。

木の風合いがよく、高さ調整もできるおすすめの収納ラックです。

キャンプ以外での使い道もあるかも。

ふたりキャンプ(@futari_camp)の商品紹介レビューでした。

\今回ご紹介したラックラインナップはこちら!/
\キャンプ調理のおすすめ記事!/
スポンサードリンク
おすすめの記事