

ということで、今回ふたりキャンプでは、SOTOから販売されているレギュレーターストーブをご紹介します。
めちゃくちゃ可愛くて、めちゃくちゃカッコ良い、を利用するバーナーで、初心者の方にも強くおすすめできるキャンブギアです。
シングルバーナーをどれにしようか迷っているかたは、ぜひ候補の一つに挙げてみてください。

目次をチェック!
SOTOレギュレーターストーブの種類と価格!Amazon限定品もあるよ。
価格 | |
---|---|
公式価格 | 6380円(税込) |
シルバー | 6,310円(税込) |
モノトーン Amazon限定 |
6,380円(税込) |

それと、Amazonの場合は五徳の色が落ち着いて黒っぽいモノトーン色が限定販売されていて、これがまたカッコ良いです。
公式価格とあまり変わりありませんが、Amazonの方が価格も若干やすく手軽に購入できるので、おすすめです。
後ほど紹介しますが、かなり使いやすく機能も揃っていて、
楽天などからも販売されていて、CB缶やハードケースとセットで販売されているものもあるので、こちらもぜひチェックしてみてください。
バーナーのスペックは?燃料はCB缶を使用します。


数値 | 備考 | |
---|---|---|
サイズ | 使用時:幅16.6×奥行14.2×高さ11cm 収納時:幅14×奥行7×高さ11cm |
|
重さ | 350g | |
発熱量 | 2.9kW(2,500kcal/h) (ST-70使用時) |
|
燃焼時間 | 約1.5時間 (ST-70使用時) |
シングルバーナーとしては、使用時の大きさはそれなりに大きく、その分五徳の大きさは広めです。
ちょっとしたスキレットなら、上に載せて調理可能です!
CB缶は、ST-70という純正の物を使って、2.9kWで1.5時間仕様が可能です。

あと、ソフトケースの袋はついているので、本体とケース込みとなっています。
レギュレーターストーブの組み立てかたと収納時のコンパクトさについて。


足は所定の位置に来るとロックがかかるので、カチッと言うところまで広げます。
あと、火除けの外側に広げれば完成!

コンパクトというよりは、かなり薄く収納できるのでちょっとした隙間にも入りやすいです。
点火方法と使い方について!
点火方法は簡単で、まずはCB缶をセットします。
通常のCB缶取り付け方法と一緒で、切り込みが入っているところと本体の出っ張りを合わせて右側に回すだけです。
完成するとこんな感じになります。
あとは、レバーを回して点火するだけ!
ガス量を調整するつまみを右側に回して、
つまみの下側についている黒い点火スイッチを押すと、つきます!


ただ、この商品Amazonで単体だと合わせ買い対象商品なので、別の買い物がなければ最初からセットの物を購入するのがおすすめです。
このガスボンベとセットになっているタイプがおすすめで、ほとんど無料くらいの価格感で付いてきます。
それでは実際にレギュレーターストーブを使って調理したので感想を。
五徳がそこそこ広いので、ラージメスティンなんかも簡単に載せることができます。
今回はこれでご飯を炊いていきます!
完全燃焼していて、わかりにくいのですが、穴一つ一つから少し外側に向かってきれいに炎が上がっています。

メスティンのようにちょっと大きめの調理器具は、少し五徳から位置がずれると落ちてしまったりします。
たとえば以前紹介した「アミカス」なんかだとちょっと心許ないですよね。
調理のしやすさと火力の安定感は抜群です!なので、コンパクトなシングルバーナーとは別に調理用として持っておくと良いかと思います!
レギュレーターストーブはぜひキャンプに持っていって欲しい!


ということで、今回はSOTOの「レギュレーターストーブ」のご紹介でした。
シングルバーナーお探しのかたはぜひ購入検討してみてください。
めちゃくちゃおすすめです。
ふたりキャンプ(@futari_camp)の商品紹介レビューでした。