

ちなみに、それって違いがあるの?

ということで、今回はコールマンのOD缶についてご紹介する記事を書きました。
コールマンのOD缶は、大きさと種類の違うものがそれぞれ販売されています。
それぞれの種類、違い、大きさ、重量についてご紹介したいと思います!
OD缶といってもただ買えば良いだけではありませんので、この機会に種類と用途を覚えておきましょう。
目次をチェック!
OD缶には通常用、寒冷地用の2種類があるよ!
「まず覚えなきゃいけないところで、コールマンのOD缶はガスの種類が違う2つのタイプがあるってこと。」
レギュラーとスーパーの違いは?
コールマンのOD缶の種類は「レギュラー」と「スーパー」の2種類存在し、それぞれに入っているガスの種類が違います。
レギュラーの中にはブタンガスが、スーパーの中にはイソブタンガスが入っています。

これらの違いを説明すると長くなるので、大まかに以下のような用途で使い分けます。
気温の使い分けについて目安の温度は?


ちなみに、他社メーカーでもガスの種類や配合率は違えど、寒いところ様のOD缶が販売されています。
なので、他社メーカーのOD缶を購入する場合も注意しておきましょう。
コールマンOD缶のサイズ(高さ)、価格、重量について。

(※価格は(2020年2月14日)現在のAmazon価格を参考にしたものです。そのため変動する可能性もあります。)
種類 | 価格 | サイズ | 容量 |
---|---|---|---|
レギュラー(小) | 540円 | 11×8.8(高さ)cm | 230g |
スーパー(小) | 609円 | 11×8.8(高さ)cm | 230g |
レギュラー(大) | 863円 | 11×14.8(高さ)cm | 470g |
スーパー(大) | 955円 | 11×14.8(高さ)cm | 470g |
大きさ=ガス容量ということで、コールマンは2サイズのラインナップになっています。

あと、色々な五徳や収納ボックスの中に入るかなど検討するときに、OD缶の大きさを知っておくと便利。
例えば、OD缶+バーナーの高さがわかれば、その上に置くための五徳のサイズも選びやすくなります。

キャンブギアを購入するときは、機能だけでなく重さやサイズもしっかりと把握しておくと便利です!
OD缶が収められるおすすめ収納ボックス!
OD缶の緩衝バッグ!はプリムス製がおすすめ
OD缶は剥き出しで販売されているので、元々箱などがついていません。
なので、缶に衝撃を吸収する緩衝材があると便利です。
プリムスの「ガスカートリッジバッグ」は、そんなOD缶を縦につめて収納できるバッグです。
高さが320mmあるので、小さいOD缶が4本、大きいサイズで2本収納できます。
単体で持ち運ぶ場合は、こういうケースを利用しましょう!
チャムスのマルチケースはマジで使える!

収納ケースの中が自由に仕切れるので、緩衝材になるのと、収納の自由度が高いです。
これはキャンプの小物入れとしてもかなり使えるので、是非チェックしてみてください。
snowpeakのアルミパーソナルクッカーにOD缶が収まる!

Snowpeakのアルミパーソナルクッカーは、毎回キャンプに持っていくほどヘビロテギアです。
OD缶の使い分けが大切!ぜひこの機会に理解していってね!
ということで、今回はOD缶の種類についてご紹介してきました。
『めちゃくちゃ分かりやすかったわ。今回春キャンプでそんなに寒くないところだから、レギュラーのOD缶を買うことにするね。』
「そうそう!そんな感じで適切なサイズのOD缶を選ぶことが大切だよね。」
それでは、良いキャンプをお過ごしください。
ふたりキャンプ(@futari_camp)の商品紹介でした。