スポンサードリンク

タイトル

今日はメスティン自動炊飯を使って、ちょっと変わったキャンプ飯を作って行こうと思います。

つぐみ
今日はね無印良品のレトルト調味料を使って、カオマンガイを作っていこうと思います!
のぼる
おー!
のぼる
とはいったものの、カオマンガイって何?

ということで、カオマンガイについてご紹介しつつ、メスティンでの調理方法をご紹介します。

\今回使う調理器具/
スポンサードリンク

カオマンガイって何料理?

アジアの「タイ」「マレーシア」などで作られている家庭料理で、海南鶏飯(ハイナンジーファン)とも呼ばれています。

ニワトリの脂で炒めた白米を、ニワトリを茹でてとったスープで調理した、雞油飯と呼ばれるご飯に、茹でたとり肉のぶつ切りが添えられ、多くの場合上記のスープと共に供される。鶏肉の旨味がご飯につけられ、あっさりとした上品なうま味が特徴である。鶏肉の脂分がゼラチン状に固まった食感を楽しむ料理なので、調理後に冷ました鶏肉を使用する。

海南鶏飯 - Wikipedia

つぐみ
wikiで調べてみるとこんな感じの料理です。だけど、メスティンと無印があれば、めちゃくちゃ簡単に調理できちゃいます。
スポンサードリンク

無印カオマンガイメスティンのレシピに必要な食材。

カオマンガイ

用意するものは以下のものです。

使用食材・調味量
内容
食材 お米2合(一つのメスティンに1合)、鶏もも肉、かいわれ、きゅうり、ミニトマト
調味料 無印のカオマンガイ
のぼる
これだけでできるの!
つぐみ
まぁそれだけ無印のカオマンガイの力が優秀ってことよね。

特別な調味料を用意する必要がないから、すごく楽なんです。

さらに調理もほぼ自動なので、次はそちらをチェックしておきましょう!

スポンサードリンク

カオマンガイの自動炊飯での作り方。メスティンは偉大だ。

  1. まずはお米を洗ってメスティンの中へ。(水1合200ml)お米とカオマンガイの調味料カオマンガイの調味料もぶち込んでかき混ぜておきましょう。

    混ぜたカオマンガイの素

  2. 続いて鳥もも肉一口サイズに切って漬け込みます。鳥もも肉鳥もも肉
  3. 次にエスビットのポケットストーブを準備して、ポケットストーブポケットストーブ

    固形燃料を置いて着火!

    固形燃料

    通常炊飯の場合は、一つでも大丈夫ですが、今回は鶏肉もどっさりと入れているので、2個使って自動炊飯します。

  4. あとはひたすら待つだけ。炎メスティン

    しばらくすると吹きこぼれてくるので、きになる人は重石を載せておくと良い感じに圧力がかかります。

  5. 炊き上がったタイミングが、カオマンガイの出来上がりです。盛り付けしたカオマンガイ最後に彩りを入れて出来上がり!

無印カオマンガイのお味は?キャンプでもぜひ挑戦したい。

最初は自動炊飯だったので、しっかりと肉に火が通っているのかが心配でした。

カオマンガイ

じっくりと火が通っていて、想像以上に柔らかくジューシーな味わいです。

鶏肉とご飯

味は少しスパイシーな感じと、アジア独特の調味料が効いていて、ご飯と混ざり合って素晴らしくうまいです。

日本だとなかなか表現しづらい味付けですが、醤油や味噌、生姜などが入っている雰囲気があります。

あとさらにうまかったのがこのおこげ。

おこげ

カリッとした食感も味わいつつ、醤油の甘みと、コゲの苦味が絶妙です。

のぼる
うまいし、本格的だし、手軽だし!
つぐみ
キャンプ中でも自動炊飯だから、めちゃ楽なんだよね。

ということで、無印のカオマンガイを使って、メスティンで自動調理のカオマンガイ作りでした。

是非一度お試しあれ。

\メスティンのまとめ/
スポンサードリンク
おすすめの記事