スポンサードリンク

タイトル

各社OD缶を販売されていますが、見た目は一緒でも実は中身が結構違います。

のぼる
以前「コールマン」「スノーピーク」2社まとめてみましたが、SOTOのOD缶もどうかな?と思ってまとめてみました。
つぐみ
ふたりキャンプでは、SOTO製品も色々と使ってるから使い分けとかもあると嬉しいな。

ということで、SOTO製品のOD缶の種類についてまとめていきたいと思います!

\今回まとめる商品は?/
created by Rinker
ソト(SOTO)
¥638 (2023/12/02 17:40:29時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ソト(SOTO)
¥715 (2023/12/02 03:12:57時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
ソト(SOTO)
¥1,188 (2023/12/02 17:40:30時点 Amazon調べ-詳細)

105g
250g

スポンサードリンク

SOTOのOD缶の大きさと価格のチェック!

大きさの種類

のぼる
まずはOD缶の大きさは3種類!
サイズ 価格 画像
105g 594円
250g 638円
500g 1070円

通常どこのメーカーも大・小、2種類の大きさで販売していることが多いですが、SOTOの製品は少ない容量のものが2種類に分かれています。

つぐみ
105gという少量タイプのOD缶の規格があるのは珍しいわよね。

小さいタイプは、山登りとかなるべくコンパクトにまとめたいときに便利なサイズです。

使い分け

ということで、SOTO製品を見ていくと、まず「105g」「250g」缶は基本的に、シングルバーナーに使う形になるかと思います。

SOTOの製品は、シングルバーナーが多く、こちらの対象として使われることが想定されていルト思います。

ただ、一般的に500g缶を使うツーバーナーなどは、CB缶を利用するタイプの製品で、500g缶の使用意図があんまりよくわかっていません。

のぼる
500g缶はこんなのに使っているよ!ってのがある人はコメント欄かインスタで教えてください!
スポンサードリンク

SOTOのOD缶は1種類?冬用のガスの種類はないの?

SOTOの種類

通常各社、比較的暖かいシーズンで使うOD缶と、寒冷地や寒いシーズンのキャンプの時に使えるOD缶を分けて販売しているケースが多いですが、SOTO製品はこの1種類のみです。

ガスの中身

ただ、ガスの混合比率が春シーズン向けというよりは、プロパン、ブタン、イソブタンと3種混合になっていて、比較的寒い時期のキャンプにも使いやすい内容になっています。

ガスの種類

のぼる
ちなみに蒸気圧や沸点の関係性を図で示すとこんな感じになります。

蒸気圧がもちろん高い方が火が安定するし、沸点が低いと寒い気温でもガスが気化して安定します。

ちなみにこれら3種類の燃料が混合されて入っているのが、SOTOのOD缶の特徴になります。

スポンサードリンク

SOTO製品のOD缶選びはサイズを気にして買いましょう!

ということで、大体の内容はこれで把握できると思いますが、基本的にはどのサイズで使いたいかをチェックしておきましょう。

のぼる
僕くはシングルバーナーでしか使わないので、自然とサイズが決まってくるんですよね。
つぐみ
うん私もその辺は一緒かな。

ぜひ一度お試しあれ!

それでは!

ふたりキャンプ(@futari_camp)の商品紹介レビューでした。

\その他メーカーのOD缶/
スポンサードリンク
おすすめの記事