当ブログではアフィリエイト(広告)を利用しています。
コールマン「アウトドアワゴン」の購入レビュー!動き軽快、荷物運びに便利なキャリー。

今日はフリーサイトなどで、車の乗り入れができないキャンプ場で荷物運びをするときに便利なキャリーワゴンをご紹介します。

今回はコールマン製の「アウトドアワゴン」をご紹介するよ。

前回紹介した、アルパインデザインのとはちょっと違うのかな?

用途はほとんと一緒!だけど若干違いがあるから、その辺も含めてご紹介しようかな。
ということで、実際にキャンプ場でワゴンを使ってみたので、感想と一緒に特徴なども紹介したいと思います。
目次をチェック!
カラーバリエーションと他社との価格比較。
まずはコールマンのアウトドアワゴンのカラーの種類について、Amazonの価格を参考にカラー展開をご紹介します。
カラー | 価格 |
---|---|
レッド | 7,995円 |
オリーブ | 13,111円 |
コヨーテブラウン | 11,400円 |
ブラック | 11,185円 |
ネイビー | 9,990円 |
グレー | 9,990円 |
インディゴ | 15,540円 |
ナチュラルカモ | 12,680円 |
(※価格は(2020年06月03日現在)Amazon価格を参考にしたものです。そのため変動する可能性もあります。)
コールマンの一番の特徴は、このカラーバリエーションの多さなんです。

大帝のキャンプブランドは、それぞれワゴンを持っているけど、ここまでカラーの種類が多いブランドはそうないよね。
価格によって金額は上下ありますが、一番安いところでいくと8000円切ることもあるので、コスパも結構良いんですよね。
他社のワゴンと価格を比較してみるけど、こんな感じになっています。
メーカー | 価格 |
---|---|
アルパインデザイン | 7,990円 |
コールマン | 8,510円 |
ロゴス | 9,798円 |
DOD | 12,100円 |
CHUMS | 15,180円 |
クイックキャンプ | 9,960円 |
FIELDOOR | 6,980円 |
今回はAmazonで「キャンプ ワゴン」で検索してヒットしたものの中から、よく扱われているブランドをピックアップしました。
平均価格帯は10000円前後。かわいいものやデザイ性の高いものはちょっと価格が上がる傾向のようです。
コールマンは比較的やすい部類に入りますね。
個人的にCHUMSは、ロゴが可愛いので好きな感じです。
ちなみにコールマンだとこの色が結構おすすめです。
コールマンのアウトドアワゴンの大きさ、積載量などのスペック。
ワゴンのスペックとして大切なのは大きさと積載量について。
まずチェックしていきましょう。
数値 | |
---|---|
サイズ | 本体サイズ:約106×53×100(h)cm 収納サイズ:約95×22×17.5(h)cm 荷台のサイズ:約88×42×31(h)cm |
耐荷重 | 100kg |
重さ | 約11kg |
材質 | フレーム/スチール 生地/ポリエステル |
大きさは他社ワゴンと同じくらいの大きさです。
以前紹介した、アルパインデザインのと比べると、ちょっとだけ大きいですが、一般的なワゴンのサイズ感です。
あと、ハンドル部分が少し高めに伸びるので、背が高い人にもおすすめです。
実際の使い心地!使い方を解説します。
まずは収納方法。コンパクトにまとまるのがすごい。
アウトドアワゴンの良いてんは使用しない時にコンパクトに収納できるところ。
縦長くまとまるので車に乗せやすい形です。
この状態では使えないので、カバーやフックを外して広げましょう。
カバーを外したら、マジックテープのベルトをとくことで展開できます。
底板を敷けばもうワゴンとして使えます!
カバーの横に底板が畳んで入れてあるので、開いたワゴンに敷いて使いましょう。
ハンドルは伸縮自在!
基本的にコロコロとハンドルを引いて使用しますが、コールマンのハンドル部分は伸縮式になっています。
自分が好きな長さまで伸ばして、コロコロと移動しましょう。
実際にコロコロした感想。安定感がある。
物の移動時には、フックをつけてから荷物が落ちないように固定します。
ワゴンよりもはみ出して荷物を載せている場合は、ちょっと面倒ですがこの作業をしておくと安定的に運べます。
実際にコロコロと運んだ感想はどうでしょうか?

タイヤが大きくてしっかりとしているから、安定感がしっかりしている。

うん!それと、荷物をしっかりと載せても楽々運べる感じがあるわよ。使いやすい。
ということで、使い勝手に関しても申し分ない感じです。
コールマンのワゴンは、ワゴンの中でも定番商品で、使用している人も多いです。
だからこそ、安心感の高い商品と言えます。
アウトドアワゴンを探している方は、是非チェックしてみてください。
ふたりキャンプ(@futari_camp)の商品紹介レビューでした。
